上高地 標高 1,500m
H29年 1月 1日(日)元旦
天候 曇~晴
memo
今日は朝から降雪があり昨日と違って空には雲がどんより広がっています。
天気予報は晴れになってるのに山の天気はアテにならんな、でも今日はきっと晴れると思う。
旅館はお客さんでいっぱいですが上高地へ行くのは私たちともう一組だけで少ないです。
朝、中の湯温泉旅館のマイクロバスが釜トンネルまで私たちを送ってくれます。
例え一人のお客さんでも送ってくれると思います。 サービスいいですね。

初日の出はショボイです(^^; 朝 霞沢岳も名前と同じく霞んでいる

釜トンネル前 長さ 1,320m 真っ暗闇の中を歩く

トンネル内は登り坂なのでしんどいです 釜トンネルを出ると又々トンネルが・・
驚き!

上高地トンネル 新しく出来たほやほやなトンネルです。釜トンより距離はかなり短い

長さ588m 2016年7月設立だそう ここも中は真っ暗 トンネルを出ました

おっ、少しだけ青空が、、 これは期待できそうや

大正池ホテル すれ違い際暫し立ち話、小梨平でキャンプをしたらしいパーティ

右手に雪化粧をした尾根がみえ写真撮影 霞沢岳に続く尾根かな、 K2ピーク、K1ピーク?

明神岳がドカン!夏に賑わう上高地ターミナルですが冬はとても静かです。 誰もいない

河童橋から眺める定番の穂高の雄姿! ですが、残念なことに山頂は雲の中

美しぃ〜

河童橋から穂高 焼岳 橋の上と周囲はアイスバーン

写真を撮りまくりましたが偶に私も撮ってもらう(^^) 焼岳
長いこと待っていたが穂高の上にかかる雲がどいてくれそうにないので仕方なく諦め戻ることに。

木々や雪面に陽が射して綺麗です

行きで眺めた景色とまた違ってみえる、霧氷もはっきり見えています。

大正池より 焼岳

大正池は良い撮影ポイントですね

振り返れば明神岳の全容、辛うじて前穂もチラッと。奥穂は隠れてみえないけどとても満足です。
(上の写真に写っている赤と青のジャケットを着ているお二人さんがこの写真右下に小さく写っています)↑
昨年の秋、焼岳に登ったとき歩いた尾根、こうしてみると結構長い距離を歩いたんやなぁ〜

上高地トンネルまで戻ってきました 看板の上にちっちゃな雪だるま(^^)

突入

トンネルを出ると、お猿さんのお出迎えです 可愛い赤ちゃんもいます 他にもたくさんいました

次は釜トンネル突入 真っ暗なんでヘッドライトがないと何も見えない

温泉宿に帰ってきました 朝と違って霞沢岳はスッキリ!霞んでいません(^^)
上高地では全容をみせてくれなかった穂高連邦でしたが中の湯温泉に戻ってくると、、、なんと!!
すみません、、
この日の午後も穂高は綺麗に見えていものの下の写真は次の日の1/2 のAm7:52に撮ったものでした。

昨日眺めた穂高とはまた趣きの変わった素晴らしい雄姿を惜しげもなく魅せてくれました。![]()
北アルプスで一番カッコいいのが槍ヶ岳なら一番美しいのが穂高かな(エへへ私だけの主観でしょうか)
暮れから年明けのこの時期に北アルプスのお山が晴れるのはとても珍しいことだと思う。
気温は氷点下4℃、雪も少なく風もなくとても穏やかな一日で幸先良い年明けとなりました。
明日もこの天気がもってくれそうなので新穂高ロープウエイの山上駅から槍ヶ岳を眺めに行きます。
明日も楽しみ♪(^ー^)