瀞川山  標高 1,039.2m

                                H22年1月17日(日)
                                     天候 晴~曇

memo

今日は先週と同じく瀞川山へ、 と言っても今回も瀞川山山頂まで行けませんでした。
先週よりも雪が多く一週間前私たちが歩いてから後も誰も登った形跡はないようです。

十石山の山頂を経て尾根伝いに小ピークまで登る。 このピーク、まずまずのロケーション!♪
「ここは展望もいいし名前があっても良さそうなとこやね、名前つけてあげようか」と大きなお世話・・(^^; 
お腹空いたので遅めのお昼を済ませ「この辺でタイムアウトやな、引き返そう」と言うことになった。

今日はネイチャースキー組(歩くスキー)とスノーシュー組で歩きを楽しむのが目的、
よって、山頂は行ければ良し行けずともそれもまた良しってことで一日を楽しんだのであります。
ここは雪のないときはあまり来る機会がないかもやけど、それでももう一度 何時か来てみたい。

  

木の殿堂                           木の殿堂前より

  

登山口                            十石山 山頂 標識は雪の中 

 

いい天気で陽に焼けそう                  タオルで覆面(くるち゛ぃ~)

蘇武岳を望む


見晴らしのいいところからは雲の合間からうっすらと氷ノ山、
鉢伏山、藤無山、須留ヶ峰、妙見山、蘇武岳などの景観が望まれました。

未練たらしくこの場で雲のなかの氷ノ山を見つ続ける私に「ぼちぼち引き返えしますよ」と山友さん。
登り始め青空だったのが段々と曇が湧き雪雲が迫ってきた。
何時もは下山した途端青空に変わるのに今日は逆やね~、、

気温 登山口 登り時 8℃   下り時 -3℃  激しい気温差

    

標高?m見晴らしの利くピークで             下山開始  雪がハラハラと舞ってきました

 

辺りは登り時の青空とは一変して雪雲に          冬眠中の熊です  ZZzzz.....


今日ご一緒させて頂いたのは山友の友人でスキークラブ同好会の方々でした。
皆さんとは昨年の冬、駒ノ尾でお世話になった以来の山行きで私はほぼ一年ぶりの再会でした。

スキークラブの皆さん、山友さん、楽しい一日をありがとうございました。
お疲れさまでした!



                      
                        記録のページに戻る